JAMHA認定ハーバルセラピスト

JAMHA認定ハーバルセラピスト

人気のJAMHA認定ハーバルセラピストの資格取得を目指すコースです。

毎レッスンごとに合計19回の実習があります。ハーブティー以外にもメディカルハーブの活用法をさまざまに実践しながら、楽しく知識が学べます。

メディカルハーブを科学的・体系的な知識に基づいてメディカルハーブや精油の有用性を理解し、季節や体調の変化に応じた健やかでホリスティックなライフスタイルを提案できるようになります。

 

こんな方におすすめ

 

・自分や家族のケアに安全かつ的確にメディカルハーブを使いたい方

・メディカルハーブを基礎からきちんと体系的に学びたい方

・メディカルハーブ資格に挑戦したい方

・JAMHA認定メディカルハーブ検定教室を開校したい方

・将来的にはメディカルハーブをお仕事にしたい方

・今の仕事にメディカルハーブをプラスして取り入れたい方

・メディカルハーブの成分や作用を理解したうえで実践したい方

 

 

資格を取得すると・・・

 

・一生役立つメディカルハーブの知識を身につけ、自分や家族の健康管理にメディカルハーブを活かすことができます。

・ハーブ業界では定評のあるJAMHAの資格を持つことで、お仕事においても信頼されます。

・ハーブショップや医療、介護など、さまざまな分野のお仕事で知識を活用し、適切なアドバイスができるようになります。

・JAMHA認定メディカルハーブ検定教室を開校することができます。

・ご自宅やレンタルスペースなどで、オリジナルのメディカルハーブ講座を開くことができます。

・植物療法の実践を目指すメディカルハーブの専門家となる知識を学ぶ、 JAMHA認定シニアハーバルセラピストコースの受講資格が得られます。

・ハーブの知識だけでなく、さまざまな代替医療の概要を理解し、ホリスティックにメディカルハーブを学ぶ、JAMHA認定ホリスティックハーバルセラピストコースの受講資格が得られます。

 

 

受講生さんの体験談

奈良県 40代 自営業 Sさん

ハーブが好きで深く勉強したいと思い受講しました。植物療法のこと、メディカルハーブのこと、ハーブティーの試飲や実習でのクラフト作り、どれも為になりました。

JAMHAは会報誌や活動が活発で楽しい。メディカルハーブのことを学んで良かった。学びたい時がタイミングなんだなと思いました。

 

アロマミーレで学ぶ8つの特典!

①JAMHA認定ハーバルプラクティショナーによる実践的で楽しいレッスン

 

最上級資格であるハーバルプラクティショナーを持つ講師によるレッスンです。15年以上の講師経験の蓄積や、講師として常に学び続けブラッシュアップした知識をもとに、おひとりおひとりの生徒さんの目的やレベルにあわせて、楽しく、わかりやすく、きめ細やかにお伝えいたします。

ハーブも精油も使ってナンボ!という信念のもとに実践的なレッスンです。

オリジナル問題集や模擬試験などによる試験対策もしっかり行いますので、これまで100%の合格率を誇っています。

 

②メディカルハーブ20種類、精油12種類のサンプルをプレゼント

ハーバルセラピストコースで学ぶメディカルハーブ20種類を大さじ1ずつと12種類の精油を5滴ずつ(レア精油は1滴)プレゼントいたします。色や味や香りを確認したり、クラフト作りに使うなど自宅での勉強に役立てていただいてます。

 

③質問しやすい少人数制

マンツーマンから6人までの少人数制です。質問しやすいアットホームな雰囲気です。おひとりおひとりのお顔を見ながら、伝え方やペースを随時アレンジしてレッスンを進めています。わからないまま置き去りにしません。

 

④ご都合に合わせて受講できる

マンツーマン個別クラスは、あなたのご都合にあわせてスケジュールを組んで受講できます。大阪府外の遠くから来られる生徒さんや徒歩で来られる生徒さん、短期集中で勉強されたい、あるいは、じっくり1年かけて勉強したい生徒さんなど、学ぶ目的やペースも様々な方がいらっしゃいますので、ご自分のご都合のよい形で受講ください。お子さんとご一緒に子連れレッスンを希望される場合は、マンツーマン個別クラスで受講いただけます。

※個人レッスン料を別途頂戴いたします。

 

⑤メディカルアロマの知識も学べる

全国で30人しかいないナード・アロマテラピー協会で最高上位資格の認定アロマ・トレーナーかつアロマセラピスト・トレーナーを併せ持つ講師が、メディカルハーブとあわせて、アロマテラピーでのセルフケアもお伝えしてます。

ナード・アロマテラピー協会の認定校ですので、認定アロマアドバイザー、認定アロマインストラクター、認定アロマセラピストを目指すコースもございます。

気になるコースは、レッスンをご見学いただけます。

 

⑥卒業後もずっとサポート

資格を取ったら終わりではありません。メディカルハーブを実践していくと疑問や不安が出ることもあります。いつでも遠慮なくご質問ください。

自分で主催してワークショップを開催したい等のご相談には、テキストの作り方や注意点をお伝えしたり、アロマミーレでの講座アシスタントをしていただくなどのアフターフォローをさせていただいてます。

プラナロム社や健草医学舎、グリーンフラスコ社の商品を、卒業後もずっと生徒さん割引価格でご購入いただけます。

勉強会やお茶会、忘年会、新年会、農場研修、ラベンダー遠足、ハーブ蒸留会などのイベントを開催してます。アロマやハーブが好きという同じ志を持つ仲間なので、初対面でも和気あいあいと楽しんでいただいてます。

 

⑦クラフト作りが楽しめる

クラフトを作って使うことで、生きた知識となって身に付きます。

毎回レッスン終了後の30分間をクラフトタイムとしてお時間を確保しております。実習で作るクラフト以外も作りたい、前と同じクラフトを作りたいなどドンドン作っていただいています。作りたいクラフトがあっても精油や基材をいろいろ揃えるのは大変だと思います。ぜひクラフトタイムをうまくご活用ください。

月に一度オープンデーとして教室を開放し、予約なしにクラフト作りができます。

 

⑧アロマトリートメントも生徒割引価格

アロマセラピスト歴10年以上のキャリアを持ち、アロマセラピスト・トレーナーとしてアロマセラピストを教える講師によるアロマトリートメントを、全メニュー10%オフの生徒さん割引価格で受けることができます。アロマテラピーの素晴らしさを全身で感じられる「心と体とろけるアロマトリートメント」をレッスンの前後にぜひ受けてみてください。

 

カリキュラム内容

レッスン1メディカルハーブの歴史と今後の展望

1.メディカルハーブの歴史と化学合成薬の登場

2.代替療法の見直しと統合医療への取り組み

3.メディカルハーブの取り組み

4.各論

5.オプション実習:ハーブサシェ

 

レッスン2メディカルハーブの基礎知識①

1.植物と人間の関係

2.メディカルハーブの多様な機能と具体的な成分

3.メディカルハーブの品質知識

4.各論

5.オプション実習:ハーブ手浴

 

レッスン3メディカルハーブの基礎知識②

1.植物化学(フィトケミカル)成分の分類

2.植物化学(フィトケミカル)成分の分類と特徴

3.植物化学(フィトケミカル)成分の相乗効果

4.各論

オプション実習:ハーブティーの淹れ方

 

レッスン4アロマセラピーの基礎知識

1.アロマセラピーとは

2.精油(エッセンシャルオイル)の基礎知識

3.オイルトリートメントの基礎知識

4.アロマセラピーとメディカルハーブの併用の利点

5.各論

6.オプション実習:ハーブソープ

 

レッスン5メディカルハーブと精油の安全性

1.安全性についての考え方

2.注意すべき植物化学成分と有害反応

3.メディカルハーブの安全性の分類

4.メディカルハーブと医薬品との相互作用

5.各論

6.オプション実習:ハーブビネガー

 

レッスン6メディカルハーブ製剤①

1.製剤の基礎知識

2.製剤に用いる基材とその特徴

3.さまざまな剤型とその具体例

4.各論

5.オプション実習:ハーブオイル

 

レッスン7メディカルハーブ製剤②

1.緑の薬箱

2.各論

3.必修実習:チンキ剤、浸出油

 

レッスン8代謝を助けるメディカルハーブ

1.代謝とは何か

2.消化と代謝を助けるメディカルハーブ

3.肝臓を助けるメディカルハーブ

4.排泄を助けるメディカルハーブ

5.各論

6.オプション実習:ハーブバーム

 

レッスン9ライフスタイルの改善とQOLの向上

1.健康の三本柱

2.栄養

3.運動

4.休養

5.各論

6.オプション実習:ハーブルームコロン

 

レッスン10生活習慣病の予防に役立つメディカルハーブ

1.生活習慣病とは何か

2.活性酸素とは何か

3.メタボリックシンドロームとメディカルハーブ

4.各論

5.オプション実習:カラフルバスソルト

 

レッスン11外敵から身体を守るメディカルハーブ

1.免疫の仕組み

2.感染を防ぐための方法

3.外敵から身を守るメディカルハーブ、精油

4.各論

5.オプション実習:ハーブローション

 

レッスン12ストレス対策と心身症の予防に役立つメディカルハーブ

1.ストレスの概念と定義

2.ストレス関連病とメディカルハーブ

3.ストレスを溜めないための生活指針

4.各論

5.オプション実習:ハーブ蜂蜜

 

レッスン13女性のためのメディカルハーブ

1.女性ホルモンとその仕組み

2.女性ホルモンと心身の不調

3.エストロゲンの過剰を招く外因性の要因

4.女性のためのメディカルハーブ

5.女性のための生活指針

6.各論

7.オプション実習:美容オイル

 

レッスン14若さを保つメディカルハーブ

1.皮膚の構造とメカニズム

2.紫外線とメラニン色素

3.メディカルハーブの美容への応用(植物美容)

4.各論

5.オプション実習:ハーブパック

 

レッスン15五感の刺激とメディカルハーブ

1.五感とは何か

2.感覚刺激による生命力の回復

3.共感覚とイメージの統合

5.オプション実習:アロマシャンプー

 

レッスン16キッチンファーマシー(わが家の台所薬局)

1.医(薬)食同源

2.機能性食品

3.植物性食品の色素成分、呈味成分、芳香成分

4.植物性食品の機能性成分

5.健康食品と「健康機能食品制度」

6.保健機能食品制度

7.オプション実習:ハーブソルト

 

レッスン17ハーバルライフのデザイン

1.体内時計と生体リズム

2.1日の始まりから終わりまでのハーバルライフ

3.四季に応じたハーバルライフ

4.ライフステージの応じたハーバルライフ

5.オプション実習:ハンドクリーム

 

レッスン18自然治癒力を高めるライフスタイル

1.自然治癒力を阻害する8大要因とその対処方法

2.クナイプ療法に学ぶ正しいライフスタイル

3.ライフスタイル医学としての植物療法の基本

4.終わりに

5.オプション実習:ハーブティーブレンド(モーニング&ナイト)

 

 

レッスンで学ぶハーブ30種類▼

アーティチョーク、イチョウ、イブニングプリムローズ、ウスベニアオイ、エキナセア、エルダーフラワー、カレンデュラ、クランベリー、ジャーマンカモミール、スギナ、セージ、セントジョンズワート、ソウパルメット、タイム、ダンディライオン、ネトル、ハイビスカス、パッションフラワー、バレリアン、フェンネル、フラックスシード、ブラックコホシュ、ペパーミント、ホーソン、マテ、マルベリー、ミルクシスル、ラズベリーリーフ、リンデン、ローズヒップ

 

レッスンで学ぶ精油12種類▼

クラリセージ、ゼラニウム、ティートリー、ネロリ、ペパーミント、ベルガモット、ユーカリ、ラベンダー、レモングラス、ローズ、ローズマリー、ローマンカモミール

 

開講日、受講に関して

 

日時:スケジュールの決まっているグループクラスと自由な日程のマンツーマン個別クラスがございます

対象:メディカルハーブ初心者の方から経験者の方

受講回数:18レッスン(終了後に試験対策レッスンがございます)

受講時間:36時間(1レッスン2~2.5時間)

 

受講料:132,000円
実習費:2,200円(チンキ、浸出油のみ)
テキスト代:3146円

個人レッスンをご希望の場合は
個人レッスン料 1レッスンにつき3300円

オプション実習17回

毎レッスンごとに楽しい実習が楽しめます。

アロマミーレのオリジナルレシピによるさまざまなハーブクラフト作りになります。

ハーブサシェ、ハーブ手浴、ハーブティーの淹れ方とブレンド、アイスキャンディソープ、ハーブビネガー、ハーブオイル、ハーブスプレー、植物色素でカラフルバスソルト、化粧水、ハーブハニー、美容オイル、ハーブパック、アロマシャンプー、ハーブソルト、ハンドクリーム、ハーブティーブレンド、ハーブ軟膏

17回分18,700円

 

<キャンペーン特典>
ハーブと精油サンプルをプレゼント!

 

分割払いについてはご相談ください。

 

その他の必要な費用:認定試験受験料12,344円、認定登録料19,440円

 

体験レッスン、お問合せはこちら